夏休みも後半に差し掛かってきました。
宿題がたくさん出ている子供たち。そろそろ親御さんも含めてフィニッシュに向けてちょっとした緊張感が出てくる頃じゃないでしょうか?(笑)
その中でも自由研究。この宿題のハードルは昔から高い気がします。
最近ではインターネットが普及して、自由研究にも大活躍しているようです。
そんな面白いサイトを発見したので紹介します。まだ自由研究のテーマも決めていないのであれば一度覗いてみてはいかがでしょか?
NGKサイエンスサイト

←クリックするとサイトに飛びます
NGK=日本ガイシという企業を知っていますか?
大人気ポケモンが出てくるCMの会社ですね。電力用がいし・セラミックス製造がメインの会社です。
そんな日本ガイシが運営しているサイトで、自由研究の実験テーマにピッタリの実験が紹介されています。
1997年から企画・制作をしているというコンテンツです。
毎月更新される実験は、私が見た時には実に263件も登録されていました!
サイトではアクセスの高い実験をアクセスランキング形式で表示されていたり、夏休みの自由研究スペシャル2019が特集されており、分かりやすいサイト構成になっています。
実験を条件から探す
実験の検索の仕方も簡単です。気になるキーワードがあれば直接検索出来ますが
条件を入れていくだけで絞ることも出来ます。検索は以下で絞っていきます。
分野を選ぼう
- 電気・磁気
- 光・音・波
- 力・熱
- 原子・分子・電子
- ものの性質・変化
- 環境・自然・生物
- 機械
- 数・形・その他
- すべてを選択
気になる複数にチェックを入れることも可能です。
かかる時間
- 短時間
- 1日
- 2日以上
これも忙しい子どもには大事ですよね!夏休みのタイムリミットを見ながら短時間で終わらせられるものを選ぶことも可能です。
もちろん興味あることをじっくりと観察しながら時間をかけて行うのもためになりそうです!
難易度
- かんたん
- ふつう
- むずかしい
サイトの注意書きによると、紹介している実験はあくまで家庭で手軽に出来る科学実験が目的であり、市販のものとは同等でも代用品でもないことを理解して個人の責任で行ってくださいとありました。
小学生低学年などでは、保護者立ち合いの元で行うことを推奨されています。
火・水を使用
- 火を使う実験を除く
- 水を使う実験を除く
この選択も、難易度や対象にかかってくる大事なポイントですね。特に火の使用に関しては注意が必要です。
試しに検索してみよう!
試しに選んでみました。さてさて、どんな実験が出てくるのか。ワクワク♪
条件の絞り
分野:環境・自然・生物
かかる時間:1日
難易度:ふつう
なるべく簡単そうに。。

10件の実験が出てきました!


科学と言ってもいろんな分野がありますね!
気に入ったものを選ぶと実験の説明→準備するもの→工作の手順→実験の手順とページごとにイラスト付きで詳しく説明されていてとてもわかりやすいです。
準備するものは様々
実験によっては準備するもののハードルもそれぞれです。例えば№151の骨伝導を学ぶ実験に必要なものだとケーブルやモータなどが必要になります。

全般的には、準備するものは割と多いので工作を兼ねた研究にもなりそうです。
サイトのコンセプトとして科学の楽しさを伝えたいと謳われているように、好奇心を刺激してなんでだろう?どうなっているんだろう?というサイトです。
楽しい科学の実験と言えばあの人!
先に、条件検索からの絞り方を紹介しましたが、実験を監修した先生で絞ることも出来ます。
楽しい科学の実験といえば!そうです。米村でんじろう先生の実験も20件見つけることが出来ました!
おなじみの静電気の実験などもありました!
まとめ
夏休みの宿題という切羽詰まった事案(!?)はもちろんのこと、日ごろから遊びの1つとして楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもと一緒に実験を選ぶ→道具を準備する→実験することによって遊びの延長で科学に興味を持つことにつながりそうです。
今年の長い梅雨や、猛暑でおうちに籠りがちになる時期でもこのサイトをお気に入りに入れておけば楽しいおうち遊びにも役立つこと間違いなしです!
コメントを残す