大宮の新図書館と区役所がオープン!利用時間・自習室(学習支援室)の利用法も解説!

図書館イメージ

令和元年 5月6日にオープン

令和元年5月。大宮区役所が新しくなりました!

それに伴い、氷川神社の側にあった古い大宮図書館が施設に統合されました。

大宮区役所も図書館もだいぶ古い建物でした。繭をモチーフにしたという新しい施設でどのように生まれ変わったのか興味深々!早速利用してきました!

 

学習支援室=自習室の基本情報と利用時間について

地下1階から地上6階までの庁舎。図書館フロアは1階から3階にあります。

1階に展示スペース。2階は児童書スペース。3階には一般図書や学習支援室などがあります。

吹き抜けになったエスカレーターで2階に上がります。

自習室はさらに階段を登った3階の奥学習支援室という名前になっていました!

以前の大宮図書館と大きく変わったところは図書館の利用カードを使って端末で予約が出来ます!

かつての図書館では自習室前に席割表があり、そこで利用状況を確認しながら席を決めてコマを置いてマークするという何とも言えないアナログシステムでした。

基本情報:20席、広さは約200㎡

ガラス張りで囲われた一角は天井も高く、とても明るいです!

木製の椅子と机が2列、奥に向かってズラリと並んでおり目の前は低いガラスのパーテーションで仕切られています。

同じスペース脇には小さな個室の研究室があります。こちらの利用方法についても後ほど触れたいと思います。

利用用途

持参したテキストや図書館の本等を使用した学習。ただしパソコン持参利用不可、電卓なども不可

電卓を用いた資格試験の勉強などは利用が難しいのですね。。。

利用時間:9:00~21:30(最終受付21:00)

以前と比べて利用時間も大幅に延びました!これは便利ですね!特に旧図書館では土日は閉館時間が通常より早かったのでもっと学びたいと思っていた人には朗報です。

 

学習支援室の申込予約方法を確認!どこで申し込むの?

申込は60分単位で1回最長3時間までの予約が可能です。

事前予約は出来ないので利用当日「図書館利用者カード」を使い専用端末から申込みます。

予約の専用端末設置場所

【1F】氷川の杜ひろばエスカレーター横(8:30~21:00)

【3F】学習支援室出入口横(9:00~21:00)

学習支援室を利用したいけど「図書館の利用者カード」を持っていない場合も一部利用可能です。

利用区分に該当する個人のみ、一時利用カードを発行してもらえばOKです。

ただし、その場合には身分証明書の提示が必要ですのでご注意ください。

 

学習支援室が満席!?でも大丈夫です!

120席とは言え、休みの日や学生の試験前には座席がいっぱいになってしまいます。
また前述の通り学習支援室ではパソコン利用が出来ません。
でも安心してください。新しいこの図書館には用途に合わせて利用しやすい複数のスペースが利用できます。

予約が必要なコーナー

まずは予約が必要なコーナーを紹介します

スタディコーナー(要予約・3階レファレンスコーナー端末利用)

PCを使って作業がしたい人にもおすすめスポットです!
吹き抜けに面したカウンター席で、1席ごとにコンセントがあり、館内のフリーWi-Fiと接続すれば無料のコワーキングスポットとしても最高です!
学習支援室と同様に利用者カードを使って2時間単位で予約しますが、次に予約が入っていなければ延長して利用することが可能です。
…ただ、こちらは座席数が20席ほど。土日は人気で学習支援室に入れなかった学生さんたちが利用されていると一旦終了して次の予約を取って待たなければなりません。

ステップビング(要予約・2階図書カウンター受付)

グループ学習、生涯学習活動、ワークショップなどが出来るスペースで30分から3時間まで予約が可能です。
2階から3階に上がる階段の脇のスペースを上手く利用して3つの机があり、定員はそれぞれ8人・8人・16人が最大人数となっています。

研究室(要予約・2階図書カウンター受付)

定員1名のこの席は、有料となっています(3時間120円)。学習支援室の奥に扉があり小さな個室になっています。こちらはパソコンの持ち込みが可能となっており、集中して仕事をするのにも適しています。

延長については室内の電話で受け付けに問い合わせをして空きがあれば可能です。

予約が不要なコーナー

予約が不要ながら、明るくオープンなスペースで学習が出来る場所もあります。

開架書架の閲覧スペース

本来は館内で図書を読んだりするのに使うスペースかもしれませんが、窓に沿ってカウンター式の机と椅子がズラリ並んでいるので勉強することも可能です。
大きな机もあり、こちらも利用が出来ます。こちらはフリースペースなので予約不要で制限時間がありません。

氷川の杜広場

1階のメインエントランスに丸いテーブルとイスが10席ほど並んでいます。1階ながらガラス張りの明るいスペースでこちらでも多くの学生さんが思い思いに勉強している姿が見られます。

全般的に館内は吹き抜けとオープンスペースがたくさんあり、どこも明るく学習に適しています。一人で学習するもよし、グループで学習するもよし。

実際に平日の閉館時間までたくさんの学生さんが勉強している様子が窺え、この施設の利用価値が高いことが分かります。

勉強に疲れたら一休みしよう!

勉強に疲れたり、お腹がすいたら休憩できるスペースも完備されています。

イートインスペースのあるコンビニ

生活彩家  営業時間:8:00~22:00

地域密着型で、地元社会福祉法人の焼きたてパンや大宮アルディージャの公式グッズを販売し、地域に貢献しています。イートインスペースや、ポットのお湯も利用でき手軽にお腹を満たすことが出来ます。

カフェで一息

È PRONTO(エ・プロント) 営業時間:8:00~22:00

名前の通り、プロントが経営しているカフェです。カフェメニュー、軽食も重質しており氷川参道に面したオシャレで気持ちのいい空間で一息つくのにぴったりです。

氷川参道のお店を利用

大宮氷川参道沿いの施設のため、飲食店が数多くあります。勉強や仕事に疲れたら爽やかな緑の参道で深呼吸しながら美味しいお店で一服するのもおすすめです。

ベーグル ラパン

釜めし まこと

台湾茶房 e-one 

など他にもいろんなお店があります!

まとめ

大宮図書館は実に近代的に使いやすいスペースに生まれ変わっていました!

学習に適したスペースもここかしこにあり、学生さんだけじゃなく老若男女問わず憩いの場としても利用しやすいオススメのスポットです。

もともとあった図書館や役所が今後どのようになるのかも興味深いところです。

 

 

 

\応援よろしくお願いします/

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

よかったらシェアして下さい♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です