STAY HOME週間、おうち時間が一気に増えて大掃除に、衣替えと断捨離期間でしたよね。
その時期、家庭からのゴミが急増というニュースがありましたが納得です。
我が家ではそのタイミングで古いオイルヒーターを手放すことにしました。
その方法は?
タイトルの通りですが以前に通販生活で購入したデロンギのオイルヒーターは回収してもらえるのかどうか?の実録です。
同じように気になっていたの!どうしたらいいの?悩む、そんな方のお役に立てたら嬉しい内容です。
通販生活で購入。20年前のオイルヒーターも回収可能?

デロンギヒーター
オイルヒーターの処分は後ほど述べますがいくつか方法があります。
廃棄するにはある程度お金がかかったり、外に運びだすなどの手間がかかります。
売ろうと思っても古いヒーターは値がつかず送料の方が高いということにもなりかねません。
さて、どうしよう。
私が購入したヒータは通販生活で購入したものです。そういえば再資源化のため無料で引き取りをしてくれると書いてあったような。
古い記憶を頼りにホームページ上を探すけれど見当たらない(見つけらない?)
念のため、問い合わせ前に会員情報から購入履歴を探すも見当たらない(見つけられない?)
そんな不安を感じながらとりあえず電話で問い合わせしてみました。
通販生活 お問合せ窓口 通販生活お問合せ先ページ
案外すんなり繋がった電話。そしてすんなり出た回答はコチラ。
⇒回収OK!通販生活で業者を手配の上、無料で引き取ります。
(購入履歴にしてもすぐに調べてくれてなんと1997年だったことが判明しました)
聞いてみるものですね~
その場で回収の日時を決めて引き取りを待つことになりました。
回収の流れ、当日
指定をしていた通り、午前中にヤマト運輸の方が取りに来ました。
カタログハウスから手配された封筒を持参。
回収の品については詳細は知らなかったらしく玄関先でコレですとヒーターを示すと少し驚いた様子でした。
封筒に入っている袋に入れてお渡しするとのこと。
大きなビニール袋が入っていました。
手伝って頂きながら袋に収めて、そのままお渡しすれば完了です。
マンションの下まで運ぶ事なく、玄関先でお見送りです。

&さようなら…
ありがとうね~
通販生活での買い物は量販店で買うよりはお得度が低いかもしれませんが、この部分においてはお金と手間を掛けずに処分完了。感謝です。
スポンサリング
通常オイルヒーターを処分するには?

デロンギオイルヒーター
さて、通販生活で買った場合は無料引き取り可能でしたが一般的なオイルヒーターの場合はどのように処分するのがよいのでしょうか?
20年以上前購入の我が家のヒーターはパネルむき出し。重さも16キロくらいあります。
持てないほどではありませんが重いしゴツイし。
どのような方法があるのでしょうか?
- 住まいの自治体で廃棄方法を確認する
- 自治体の粗大ごみとして出す
- メーカーで回収をしてもらう
- 不用品買取業者に依頼する
- メルカリやヤフオクなどで売る
- ジモティや地域の掲示板などで譲る
あとは自分の周りで欲しい人がいないか、声をかけてみる…そんな感じでしょうか。
自治体へ確認、粗大ごみで出す
オイルヒーターは中にオイルが入っているため通常のゴミとしては出せません。
粗大ごみでもオイルを抜くかどうかで自治体によって対応が変わります(大阪市など)
粗大ごみでも回収や、センターへの持ち込みという方法もあるので問い合わせるのが一番ですね。
私の住まう地域では粗大ごみでの引き取りが可能でした。

金額については一覧表に記載がないので、、やはり問い合わせは必要ですね。
ちなみにですが、世田谷区ではこのようになっていました。

頑張って持ち込めれば半額なのですね。
メーカーでの回収
オイルヒーターを販売しているメーカーは色々ありますが、以下の3社についてはホームページに回収方法の記載がありました。
デロンギ社…自社製品を送料元払いで回収可能
回収対象製品についてデロンギ再資源化システム(エコ回収)の回収対象製品は、弊社製品に限ります。
弊社製品の確認については、下記をご参照いただき、お持ちの製品が弊社製品かどうか、事前にご確認ください。
デロンギ・ジャパン製品一覧(修理受付終了製品含む)
型式番号の確認方法はこちら梱包について製品が入っていた箱をご利用ください。
製品が入っていた箱をお持ちでない場合は、その他お手持ちの箱等をご利用ください。
※オイルヒーターに関して、箱のご準備が難しい場合は、弊社で箱(1800円 代引き手数料込み)を手配することも可能です。
ご希望の際は、弊社お客様サポートセンターまでご連絡ください。送料について分別・再資源化するための費用は当社が負担いたしますが、送料はお客様のご負担(元払い)となります。
あらかじめご了承ください。
※着払いで発送された場合、下記の送付先で製品を受け入れることができません。
何卒ご理解の上ご了承いただきますよう、お願いいたします。発送について最寄りの運送業者をご利用のうえ、下記の送付先まで送料元払いでお送りください。
※運送業者の状況変化および廃棄物処理法に基づき、当社から運送業者へリサイクル品の集荷・梱包を依頼することは、現在、おこなっておりません。
お客様にはお手数をおかけいたしますが、お客様ご自身での梱包および運送業者の手配をお願いいたします。送付先について下記の住所までお送りください。〒311-0106
茨城県那珂市杉603-1
株式会社近鉄ロジスティクス・システムズ 気付 デロンギ・ジャパン株式会社
TEL:0120-804-280※上記の送付先では、修理は承っておりません。
修理をご希望の際は、弊社お客様サポートセンターまでご連絡ください。
※お送りいただいた製品の返却は致しかねますので、ご注意下さい。
※梱包または送り状の備考欄に「再資源化」と明記してください。
※回収についてのお問い合わせは弊社お客様サポートセンターまでご連絡ください。
ユーレックス…送料負担(若干)あり。センターへお問合せ
永年ご愛用いただきました製品の処分をご希望の場合には弊社サービスセンターまでご連絡ください。若干の費用をご負担いただきますが、弊社にて環境保護及び廃棄物処理の法律に基づき、責任をもって廃棄処分いたします。
ユーレックス サービスセンター
〒391-0011 長野県茅野市玉川字原山 11400-1080
0120-457-016
受付時間 9:00∼17:00(土・日・祝・年末年始・夏期休暇期間を除く)
フィリップス…過去販売分で不具合があり、点検も含めてお問合せ窓口あり
廃棄処分サポート
永年ご愛用いただきましたフィリップス製オイルヒーターの処分をご希望の場合にも、フィリップスリコールセンターまでご連絡ください。
廃棄費用を弊社負担にて、環境保護及び廃棄物処理の法律に基づき、責任をもって廃棄処分いたします。あんしん点検
フィリップス製オイルヒーターは1991年から2001年にかけて日本国内で販売しており、
全ての製品が製造・販売より10年以上が経過し、経年劣化が起きている可能性がございます。
お客様の安全を第一に考え、フィリップス製オイルヒーターをお使いのすべてのお客様につきましても、無償にて製品の点検を承っております。ご連絡先
フィリップスリコールセンター:0120-666-105
9:00 – 17:00(土・日・祝日・夏期休暇・年末年始を除く)
他にもアイリスオーヤマ、山善、DBKの製品がありますが回収については特に記載がありませんでした。
使い終わった後のことも考えて購入メーカーを選択するのも必要かもしれませんね。
不用品買取業者に依頼する

不用品買取業者をネットで調べると何社から候補が出てきます。
型番や購入時期と状態がわかれば電話やネットで見積依頼をすることが出来ます。
古かったり不具合があった場合は有料引き取りとなることが多いです。
家まで回収に来てもらえるという反面、引取価格は粗大ごみで出すよりも高くなることが相場です。
買取りしてもらえるのか?有料で回収してもらえるのか?
こちらも業者に問合せしてみることをお勧めします。
ちなみに。オイルヒータではありませんが回収業者に見積依頼したことがあります。
まだ使える書棚でしたが、メーカーが不明、購入時期が不明だと5,000円以上の引取費用がかかると言われました。
メルカリ、ヤフオクなどで販売する
メルカリで検索をするとオイルヒーターが販売されています。
我が家のように古すぎたり、不調があったりすると手数料や送料が嵩んで難しいと感じました。
試しにメルカリで同じくらい古いものがなんと…300円で販売されていました。着払いや、引き取りが条件ではありましたが。
いくら着払いとは言え…デロンギの布のカバーより安いのはちょっぴり寂しいですねぇ。
ちなみにヤフオクでは同タイプが、送料込みで3,000円というものがありました。
販売するのであれば、この時期よりも寒くなる時期の方が需要もあるし値段が付きやすいですね。
まとめ
ずばり。タイトル、冒頭通りになりますがデロンギオイルヒーターを通販生活で買った人はまずは通販生活に電話をかけてみましょう!
引取、回収と手厚いアフターフォローを受けることが出来ます(購入履歴の確認を含めて通販生活にまずはお問合せしてみてくださいね)。
新しいものや不具合のないものでしたら、少し手間はかかりますが売ることも視野に入れたいところです。
古かったり、不具合のあるものはいかに安く、手間を掛けずに処分するかですね。
自治体や業者など電話で値段がわかることも多いのでまずは聞いてみて納得できる処分を模索しましょう。
同じようにオイルヒーターを処分しようと思った人、特に通販生活で買ったもののどうだったかな?と思った方の参考になれば幸いです。
スポンサリング