“…うつらんようにするより、「うつさんこと」に意識を集中する…”
コロナ対策に向けた注意を、およそ研究者らしからぬ言葉で私たちに発信してくれている京大の宮沢孝幸准教授。
この方の言葉、妙に気になります!
小難しい言葉を並べるよりも直球で刺さります。
感染予防といわれている商品が欠品して不安を覚える中、専門家の具体的なアドバイスを挙げてくれています。
ウイルスをゼロにするより1/100ほどに減らすことを目標にする

感染のルートがよくわからないうちに、どんどん広がっている新型コロナウイルス。
政府の発信など、提唱されている方法は付着したウイルスをゼロにする方法です。
対して、宮沢准教授が勧めるのはウイルスをなるべく少なくする、無効化することを目的として話されてました。
石鹸がない場合の手洗いで大事なこと
外出時などエタノール消毒がない時の代替案
帰宅したら手洗いだけではなくすぐ○○に入る
トイレを流す時に絶対してほしいこと
分かりやすい発信してくれる宮沢准教授が気になる

言葉が汚くて申し訳ありませんが、Facebookでの文章を貼っておきます。かなり長い連続ツイートとなります。これはわたくし個人の意見で、京都大学とはなんの関係もありません。なおわたくしは1988年から一貫してウイルスを研究しております。論文も英語で200報以上書いております。叫び届きますように
— Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸) (@takavet1) 2020年3月28日
ツイッターの文章で言葉が汚くてとおっしゃってますが、それがむしろ届きやすい距離感のコトバで語られています。
京大ウイルス専門家の #宮沢孝幸 による生き残るためのコロナ情報!
●コロナと戦え!
●1/100に減らせ!V2
コロナウイルスの研究者だから言える、三密を超えた対策。不安な毎日を過ごしている方は、読んで実践してみてください!#手洗い #コロナ対策 #コロナ #コロナに負けるな #マスク #三密 pic.twitter.com/dXAanT0Ggz
— Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸) (@takavet1) 2020年4月22日
youtubeでもウィルス防衛法をわかりやすく語られています。ぜひ見てみてください。
記事を書くにあたって調べていたところ京大の先生のご紹介されているページでちょっとほっこりしましたのでリンクを貼っておきますね。
とにかく実験がお好きという生体や鳴き声(!?)、51歳から始めたという意外なこと?などがわかります。もちろん、専門家であるということも分かる内容です。
まとめ
世界でも拡大している新型コロナ。耳に入ってくる情報も様々で、何が正しいのかわかりません。WHOでさえ二転三転、況や一般人をや!
感染を食い止めるために日常生活において、冷静に対応したいものです。
ウィルスを完全にブロックすることは難しくても、1/100に低下させる行動を知り心がけましょう。
- 石鹸は無くても水で手洗い。手ぬぐいに擦り付けて無効化
- 外出先でウェットティッシュがなければ濡れタオルを持ち歩こう
- 家に帰ったらすぐお風呂に入る
- (風呂じゃなければ)顔を洗う、蒸しタオルも有効
- トイレでは用を足したあと、必ず蓋をしてから流す
正しい情報を知り、自分が出来る範囲で出来ることをして感染の広がりを少しでも抑える行動をしていきましょう!
スポンサリング
コメントを残す