大宮氷川神社の節分祭と豆まき(令和2年)。昨年の様子は?まとめ

2020年、令和初の節分2月3日今年は月曜日です。

立春の前日で季節を分けることも意味している節分。この日は旧暦では1年の始まりともされる大切な日です。

無病息災を願い、豆をまいて邪気を取り払う節分の豆まき。

関東では成田山新勝寺などが有名でテレビなどでもよく取り上げられています。
規模はそこまで大きくありませんが、武蔵一之宮大宮氷川神社でも節分祭が行われています。

大宮氷川神社の節分祭について今年の詳細、昨年の様子についてまとめました。

氷川神社節分祭(鳴弦の儀と撒豆式)は何時から?

令和2年2月3日、月曜日、大宮氷川神社境内で行われます。

まず10時から鳴弦の儀が行われます。

弓の弦を鳴らして妖魔を退散させる神事を見学することが出来ます。

その後、撒豆式3つの時間帯で行われます。

撒豆式
  • 12時30分 如月会会員さん
  • 14時   特別年男:柳家小袁治師匠(落語家)、陸奥部屋力士、アロハ太郎さん(FM NACK5パーソナリティ)、地元力士の方々、一般申し込みの方々
  • 15時   氏子青年会会員さん
    赤鬼、青鬼も一緒に掛け声とともに豆まきが行われます。

 

福豆の授与で運試し?当日限りの福引をひこう

福豆は1月から社務所で授与されます。

初穂料は1袋300円です。

当日に限り1袋につき1回、福引することが出来ます。

福引所の後ろには景品の棚があり日用品や家電がこまごま並んでいます。

“○等”や“○○賞”といった記載は特に見受けられないので何が一番いいのか毎年よくわかりません。

私は過去2回ひいてますが…いずれもポケットティッシュでした。

福ポケットティッシュ!と思い感謝の気持ちで頂きます(前向きに~)。

こちらの福引はなくなり次第終了となりますのでお早めに!

人が集まってくる時間帯には福引をする人で行列になっています。早い時間に行くと空いていますよ。

昨年(平成30年)は日曜日でごった返した豆まき

昨年は日曜日ということもあり、たくさんの人が集まっていました。

参道が駐輪場となるのですが何十メートルに渡り自転車がずら―っと。

そして舞殿の周りには人人人。言葉通りの老若男女が前へ前へ、押し合いへし合いです。

前の方に行くほどキャッチ率が上がりますからね。

実際に撒豆式が始まると手提げ袋や紙袋を持ってきている人は頭上に掲げたり、「コッチに投げてーーーー!」など声が飛びます。とにかく熱量が凄かったです。

近くにいた、ご年配の男性が殺気立っていて、大人同士で奪い合う様子はちょっと…びっくりしました。

舞殿上から鬼が投げてるけど…舞殿下に鬼がいるかのような…

子供には優しい特等席がありますよ

安心してください!ちびっこは舞殿最前列が確保されてきます。

手渡しでお菓子をもらったり、鬼と握手まで出来るというサービスっぷりです。

見た目は怖いけれど優しい鬼は大人気です。

豆まきだけど豆以外も降ってきます

お菓子のほかにも、ミカンや、袋に入った(乾物)イワシが撒かれていました。

撒く人、撒く物によっても飛距離がだいぶ違います。ひゅるるるるーっと変則的に遠くまで飛んでくることもあります。

少し後ろにいた私の近くにもたまに来ましたが、前に背の高い本気のおじさまがいたので残念ながら手ぶらで帰りました。

今年またチャレンジしたいと思います。

まとめ

豆まきだけではなく鳴弦の儀も見学したい方や、福引をスムーズに行いたい方は早めに行くことをお勧めします。

今年は平日なので昨年ほどの人数にはならないと想像しますが、参加する場合は早めに舞殿前で待てば安心です。

撒かれるのは飴や駄菓子など小さなお菓子もありますので、持ち帰りように袋があった方がいいでしょう。

小さなお子さん席も、直前になって行くと舞殿周りが混んで進みにくくなるので、やはり早めがいいですよ。

駐車場も通常よりも混雑が予想されますので、車で行く方は第一駐車場ではなく西駐車場がねらい目です。

家での豆まきに加えて氷川神社での節分祭。福引や降ってくる福で楽しくご利益をいただきに参加してみてはいかがでしょうか?

お土産にお団子はいかがですか?こちらの記事もどうぞ
大宮氷川参道の食べ歩きと言えば【氷川だんご】

 

 

 

 

 

\応援よろしくお願いします/

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

よかったらシェアして下さい♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です