年末年始のお休みも終わり通常運転が始まった人が多いでしょうか?
正月疲れの心と体、少しずつ慣らしていきたいですね。
1/7はそんな疲れたからだ(特に胃腸)を労わるのにぴったりな古くからの習慣があります
私自身知ってはいましたが、実家では食べる習慣がありませんでした。
・七草粥はいつ食べるの?
・食べるの意味は?
・どうやって作るの?簡単な作り方はある?
などまとめました!
七草粥の風習は“若菜摘み”と“人日の節句”が結びついたもの

お正月が終わって1/7
七草粥は暴飲暴食で働かせすぎた胃を労わるのにぴったりな習慣です。
冬場で不足する青物を摂取するという意味もありますが、
本来は一年の無病息災を願っていただきます。
日本では古来から年の初めに野に出て芽を出し始めた草を摘み取る若葉摘みの風習がありました。
そのなかでも七草は早春にいち早く芽吹くので邪気を払うと言われています。
そんな若葉摘みと、中国から伝わった人日の節句が結びついたものが七草粥の風習となっています。
五節句
1/7 七草の節句 人日(じんじつ)
3/3 桃の節句 上巳(じょうし)
5/5 菖蒲の節句 端午(たんご)
7/7 笹の節句 七夕(しちせき)
9/9 菊の節句 重陽(ちょうよう)
江戸時代には大切は年中行事として祝日として扱われていました。
七草粥の歌
6日の夜のうちに用意しておいた七草をまな板の上で
呪文のように歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくします。
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に渡らぬ先に ストトントン♪」
それを7日の朝にお粥で炊いて頂きます!
朝に食べられていた時代とはライフスタイルの変化もあるので
朝に限らず夜に頂いても問題ありません!
七草は日本のハーブ!?

時代や土地によっては種類が多少変わりますが一般的に多く言われているのこちら。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
- セリ
鉄分が豊富で増血作用にも期待! - ナズナ
熱を下げる。利尿作用がある - ゴギョウ(ハハコグサ)
- ハコベラ(ハコベ)
タンパク質、ミネラルなどその他の栄養素が含まれている。古くから薬草として用いられています - ホトケノザ
- スズナ(かぶ) ジアスターゼで消化を助けます
- スズシロ(大根) ジアスターゼで消化を助けます
野菜不足になりやすい冬場に、ビタミンを摂取することが出来ます。
塩味で炊いたお粥に入れていただきます。
スーパーでセットになったものを購入したので、それぞれの見た目などから7種類を確認してみましたが…普段見慣れない、食べられないと意外区別は難しかったですね~
これらをそれぞれ野から摘んでくるのは至難の業です。
スーパーで手に入る七草粥セットが便利だった!

七草粥に挑戦してみよう!
食べすぎ飲みすぎな胃腸を労わろうと、七草セットを購入しに行くと、スーパーにはいくつか種類がありました。
- 七草セット
- フリーズドライになってお粥に混ぜ込むタイプ
- フリーズドライになってお粥に混ぜ込むタイプ、ゆかり入り!
- レトルト粥と、フリーズドライの七草がセットになった1人前
七草を茹でてお粥にして…という手間を省いてもやっぱり食べたい!という人にも親切な商品が出てるのですね。
白粥に混ぜるだけのフリーズドライも便利です。
炊飯器にお粥炊き機能があればスイッチ一つでお粥が完成。
そこにふりかけのように入れれば簡単です。
もう少し味がしっかりしてた方が好みの方は、ゆかり入りがピッタリですね。
おすすめのレシピを白ごはん.comさんより
この投稿をInstagramで見る
塩味であっさり炊くものが多いですが、私が買ったセットは塩ベースにお醤油で風味付けしてました。
地域によっては白粥だけではなく、鰹出汁の醤油味だったり、みそ味だったり。
お粥にせずお浸しで頂くところもあります。
私はいつもお世話になっている白ごはん.comさんのレシピで白粥にしてみます!
https://www.sirogohan.com/recipe/nanakusa/
動画もありました。さすが、わかりやすいですね。
まとめ
七草粥、その風習は知っていたけれど作るのにちょっとハードルが高いと諦めていませんでしたか?
実際には想像していたよりもスーパーには簡単便利なセットがありましたよ。
用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
美味しそうなレシピもネット上から簡単に出すことも出来ますしね。
1月7日の七草の節句、江戸時代に広まり現代まで続く風習。
無病息災を願いつつ、年末年始でお疲れの胃腸を大切に1年元気に過ごすきっかけに取り入れてみてはいかがでしょうか?
意外と簡単に、おいしく挑戦できるのでオススメです!
コメントを残す