日テレのEveryで掃除マニア芸人 佐藤満春さんのテクニックが紹介されてました!
過去に放送されたものをまとめていて、どれもすぐに使いたい技ばかりです。
換気扇、お風呂場の鏡、シンク蛇口の汚れ、網戸の汚れなどが簡単スッキリ!
さっそく紹介しますね。
トイレ掃除についてはこちらもご参考にどうぞ
→掃除マニア芸人佐藤満春さんのトイレ掃除方法の動画。新型コロナ対策をしてみたまとめ
掃除マニア芸人!?佐藤満春さんとは

お笑いコンビ“どきどきキャンプ”の突っ込み担当で穏やかそうな佐藤さん。
お笑いだけではなく、構成作家さんとしてもご活躍ですね。
しかしそのお笑い以外の特技?趣味?がスゴイですね。
ご本人のツイッターの紹介文を読んで驚きました!
名誉トイレ診断士/掃除能力検定士/日本トイレ協会/サトミツ&ザトイレッツ/構成作家/トイレくん
掃除、トイレのあとに構成作家でまたトイレ!?
ボランティアで公共のおトイレをキレイにするという徹底ぶり!
身近にあるものを使って楽しく、掃除と明るく楽しく向き合えるをモットーって素敵ですね。
番組内では過去に放送された内容の総決算。
大掃除にもすぐに使えるテクニックを紹介してくれましたのでまとめました。
シンクの蛇口汚れは⇒クエン酸とデニムでスッキリ

まず訪れたのは蛇口が水垢と黒いカビで汚れているお宅。手ごわそうに汚れていました。
クエン酸…カルシウムなどを含む水アカを落す働きがある。
デニム…目が粗いので汚れを磨くのにぴったり。クエン酸で柔らかくした汚れが生地の荒い目で落すことができる。
※塩素系の洗剤とは絶対に混ぜない!
※使用後は洗い流す!
白くマットな状態になっていた蛇口にステンレスの輝きを取り戻すことが出来ました!
日々使う水道蛇口、汚れやすい箇所ではありますが日々簡単に落とす方法を覚えておけばいつでも対応が出来ますね。
電子レンジの中の汚れ落とし⇒食べた後のミカンの皮ですっきり!

電子レンジの天井や壁の部分、気が付くと油汚れが結構ついていますね。
食べた後のミカンの皮を電子レンジにそのまま入れます。そして500w~600wで1分間加熱。
温まった皮で直接汚れをこすり落とすことが出来ます。
ミカンの皮…油分を分解するリモネンが多く含まれている。皮から出た水分で油汚れを溶かして落とす。
電子レンジで加熱することによって出た蒸気がレンジの庫内に広がり汚れを落しやすくします。
ちなみに、ミカンの皮を剥くときに大きめにしておいた方が楽です。細かすぎると、ちぎれました(笑)
庫内の焦げ汚れは少し残ったもののだいぶキレイになってました。
食べ物を入れる場所だけに、素材としても安心して使えるのがいいですね。
天然の柑橘の香りがふんわりとします。電子レンジ掃除の前にミカンを2,3個食べましょう~
換気扇の油汚れ⇒重曹と軍手ですっきり!

換気扇のフィルター。油に埃が付着して、放っておくと落ちにくくなる厄介な汚れです!
- シンクの中にフィルターを置き、そのうえから重曹をたっぷり振りかける。
- 水を全体に少し振りかけて1分ほど放置。
- その後、軍手でフィルターの目をこすり落としていく。
重曹…アルカリ性の成分が酸性の油汚れを分解して溶かしてくれる。
軍手…繊維の目の粗さが汚れを落ちやすくする。
換気扇のファンも外して同様にお掃除が可能です。
軍手で直接こすることによって汚れが落ちていく様子が分かりやすいというメリットがあります。
フィルターの目なども指先を使うことで小回りが効くのでお掃除しやすいです。
手荒れ防止に、軍手の下にはビニールやゴム手袋をしておけば安心です。
絨毯に絡みついたペット抜け毛⇒軍手でスッキリ

お掃除には軍手がだいぶ使えることが分かりますね。カーペットの掃除にも軍手が活躍します。
ペットの抜け毛がカーペットの繊維に絡みついて取りにくいとお困りのお宅に訪問。
滑り止めのゴムがついた軍手なら更に効果的です。ゴムが毛を絡め取りやすくしてくれます。
掃除機では意外と吸い取れなかった毛も簡単に掻き出して、集めたものをポイするだけなので簡単ですね。
毛の掃除には粘着のロールテープを使うことも多いと思いますが繰り返し使えるのでエコです。
網戸の汚れ落とし⇒セスキ炭酸ソーダ水と軍手で!
網戸の汚れについては、油汚れと埃がべったりついているお宅を訪問していました。
網戸の掃除方法はいろいろありますが、どの方法がいいのかいつも悩みがちです。
解決法はこちら!
セスキ炭酸ソーダ水…重曹よりも強いアルカリで油汚れを早く分解させる
軍手…目の粗さがほこりをそぎ落とす
※肌が弱いひとは軍手の下にゴム手袋を着用してください
※目に入らないように注意してください
こすった軍手を見るとまっ黒に。そして網戸の汚れはスッキリとしていました。
網戸は片側から掃除すると汚れを反対の面に押し出してしまうため、両手で挟むことで表裏の汚れを落とすことが出来るのです。
実際にやってみての難点は網戸が大きいと手が届かない場所が出てくるところでしょうか。
ベランダや、地面に面したところでしたら2人でペアになって行うとスッキリだし楽しそうですね。
お風呂場の鏡のうろこ汚れ⇒クエン酸スプレーと100均の研磨剤!?

風呂場の鏡、気を付けているつもりなんだけど白く落ちない汚れがつき見えづらくなりますよね。
これは水道水に含まれるミネラル分が結晶化してしまうためです。
- クエン酸スプレーを鏡にたっぷり吹き付ける
- 液だれしないようにラップで鏡の表面を覆う
- 30分たったらラップをはがして、鏡に水をかけながらダイヤモンド配合の研磨剤で軽くこする
クエン酸…水垢を溶かす働きがある。鏡のうろこ汚れを落す
人工ダイヤモンド配合の研磨剤…100均に売ってる優れもの
クエン酸注意
※塩素系の洗剤とは絶対に混ぜないこと。
※使用後は洗い流す。
研磨剤注意
※曇り止めなどの加工された鏡には使用出来ないのでご確認を。
クエン酸効果で汚れが柔らかくなっているため、擦ることで汚れが落としやすくなっています。
表面を軽くこすると汚れ(結晶)のついているところに軽く手ごたえがあります。
それを優しくこすっていくとスルっと落ちる感覚は楽しいです。
まとめ
今年の汚れ、今年のうちに!ですね。
ただでさえ忙しない師走には効率的なお掃除が大切です。
記事で紹介したお掃除便利なグッズを改めてまとめました。
- クエン酸水
- セスキ炭酸ソーダ水
- 重曹
- 軍手
- 人工ダイヤモンド配合の研磨剤
いずれも手軽に100均などで揃えられるアイテムばかりということもあり、チャレンジしやすいですね。
備えておくと、専用の洗剤や汚れ落としを買わなくてもあちこち使いまわすことが出来ます。
サトミツさんトイレ掃除も、これにファイバークロスを数枚足せば十分です。
トイレ掃除のまとめはこちらの記事もどうぞ
→掃除マニア芸人佐藤満春さんのトイレ掃除方法の動画。新型コロナ対策をしてみたまとめ
健康上でもお掃除の重要性は分かりますが、ちょっと腰が重くなることも…。
効率的な方法をサトミツさんに学んでパパっと終わらせてしまいましょう!