12月に入り大掃除を意識する時期がやってきました。
各所のお掃除もそうですが、カーテンを洗濯してさっぱりとした新年を迎える準備をしたいですね。
何となく自己流で洗っていましたが新聞にプロの洗濯家、洗濯王子こと中村さんがカーテンの洗濯を紹介していましたのでまとめました。
- どの洗剤を使ったらいいのか知りたい
- カーテンの洗濯方法、プロに聞いてみたい
- みんなはどれくらいの頻度で洗濯しているのか気になる
洗濯の手順と方法を解説!
ざっくりとした流れは以下です。
- カーテンからフックを外す
- 洗剤液でつけ置き洗いをする
- 洗濯ネットに入れて洗濯機へ。汚れによって洗剤を選ぶ
- 1分前後の脱水
- カーテンレールに吊るして干す
いくつかポイントがあるので順番に紹介していきます。
フックを取り外す。ほつれや傷みを確認する
ちょっとひと手間ですが、フックは取り外します。
このひと手間で洗濯中に欠けたり壊れたりするのを防ぐことが出来ます。
カーテンを洗う前に、ほつれや傷みなどが無いかを確認します。
窓際で紫外線に晒されているので、生地がかなり弱っているものも少なくないです。
傷んでいる箇所が洗濯することによって更に大きくなったり、生地がボロボロになってしまうこともあるのでまずは確認しておきましょう!
洗剤液につけて下洗いをする
洗う頻度にも関わりますが、汚れが相当蓄積されている可能性があるのでまずは洗剤液でつけ置きをします。
下洗いで汚れをあらかじめ少なくしてから洗濯機へ。
掃除機で表面の埃を吸う手もありますが、つけ置きした方が手間がかからず洗い上がりもスッキリ!
ネットに入れて洗濯機で洗う
入れる洗濯ネットも汚れ具合や素材の種類をみて選びましょう。
- 目の粗いネット→汚れがしっかり落ちる
- 目の細かいネット→生地に優しい
つけ置き後の汚れの出具合で洗い方を変えます。
汚れがそれほど多く出なければ、洗濯機では軽く洗ってすすぎに移る
つけ置きの水が黒くなるほどかなり汚れている場合は、洗剤を入れて洗濯機でもう一度しっかり洗う。
シワが付かないように1分前後の脱水
出来上がりがシワシワになってしまうと、アイロンをかけるのもひと手間!
なので脱水時には出来るだけシワが付かないように注意しよう。
脱水時間は1分前後に設定して、脱水が止まった後にカーテンの状態を確認。
一旦洗濯槽から取り出してほぐしたあと、追加で1~2分脱水するのがオススメです。
こうすると余計なシワが付かず水が絞れます!
吊るして干す
干す時には、カーテンレールにそのまま戻して吊るして乾かします。
生地の重みも手伝って、きれいに乾きます!
自分で洗うのが難しい場合はクリーニング店へ
カーテンの取り外しからクリーニング、取り付けまでしてくれるクリーニング店というのもあります。
近くのクリーニング店に問い合わせてみるといいですね。ただ、お店も年末は混むので早めの依頼を予約しておいた方が安心ですね。
調べてみたらなるほど!数件見つかりました。大手さんも、やってますね~
ダスキン カーテンクリーニングより引用
https://www.duskin.jp/other/futon_curtain/ot000030/
- ダスキン
- ダスキンなではの技術でクリーニングします
- カーテンは知らないうちにハウスダストやおそうじの際にホコリを吸い込んで汚れています。カーテンに付着したホコリやカビの胞子、ダニはアレルギーの原因になることもあります。カーテンをクリーニングして明るいお部屋づくりと衛生的な環境づくりをお手伝いします。
- 取り外し、取り付けはお任せください
- 取り外し、取り付けはダスキンが行います。
- クリーニング中は代替カーテンを取付けます
- クリーニング中は代替カーテンを取り付けいたします。
白洋舎
白洋舎HPより引用 http://www.hakuyosha.co.jp/cleaning/house/curtain/
白洋舎
カーテンクリーニング
カーテンにはほこりやタバコの煙、料理の匂いなどが少しずつ染み付いていきます。白洋舍は素材に合わせた最適なクリーニング方法でお客さまの大切なカーテンをリフレッシュします。店舗へのお持込はもちろん、集配もいたします。
事前予約が必須ですが、白洋舎では当日仕上げのコースもありました!
オプション加工も充実です。
カーテン、どのくらいの頻度で洗ってる?
もちろん、カーテンはキレイな方が良いと思っています。
けど洗濯には時間もかかるし、ちょっとした気合が必要に感じます。
私は大体…年に2回ほど。梅雨前後の初夏で陽気が良い時期と大掃除の時ですかね。
これ、多い方なのか少ない方なのか?ちょっと気になって調べてみました。
昨年のアンケート結果ですが、kufuraで見つけました
子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア kufuraより引用
「カーテンを洗う頻度」2位の結果に衝撃!? 既婚女性の1位は「半年〜1年に1回」
「あなたがカーテンを洗う頻度は?」
14種類の選択肢から、自分がカーテンを洗う頻度として最も近いものを1つだけ選んでもらったところ、回答は以下のように分かれました。
第1位:半年~1年に1回・・・59票(27.8%)
第2位:買ってから一度も洗っていない・・・43票(20.3%)
第3位:1~2年に1回・・・36票(17.0%)
同率4位:3カ月に1回・・・13票(6.1%)
同率4位:4カ月~半年に1回・・・13票(6.1%)
第6位:2~3年に1回・・・12票(5.7%)
第7位:4~5年に1回・・・10票(4.7%)
第8位:1カ月に1回・・・7票(3.3%)
第9位:2カ月に1回・・・6票(2.8%)
第10位:10年以上洗っていない・・・5票(2.4%)
第11位:1カ月に数回・・・3票(1.4%)
年に2回という事は、このアンケート的には一番多い層ですね。
結果を見ると結構バラつきがありますね。使っているカーテンの生地や大きさなどによっても感覚が異なりそうです。
まとめ
カーテンは大掃除のタイミングで洗うことで、窓やカーテン近くの家具などの掃除も捗りそうです。
室内の空気が出入りする場所にあるカーテンは、埃やハウスダクトで意外と汚れが付きます。
これからの時期は窓の結露でカーテンが濡れて、汚れているところに水分を含むとカビの発生にも注意が必要です。
自分で洗ってもよし、業者にお任せするもよし。新しい年の新しい空気を、きれいなカーテン越しにお部屋に取り込んで運気アップも狙いたいですね(^^)/