台風がまたやってきます!前回の台風の脅威がまだ鮮烈な中、更に大きいという予報に危機感を感じずにいられません。
前回大きな被害が出なかったからと言っても明日は我が身、台風が来る前に対策をとって備えましょう。
うちはマンションだから大丈夫と安心せず、養生テープを活用しつつ窓周り、ベランダの片づけなどポイントを確認していきましょう!
雨戸やシャッターが無ければ養生テープで窓に備えを
雨戸やシャッターがある家は必ず閉めるようにしましょう。
風が強いといろんなものが飛んでくる可能性があります。雨風が強い最中に飛来したもので窓が割れてしまっては怪我をしてしまうかもしれません!
雨戸やシャッターが無い場合、窓ガラスにテープを貼るのが効果的です。はがすことを考えると養生テープがあると便利です。

貼り方としては窓ガラスに十字と斜めにクロスで4本止めておくのがオススメ。
万が一ガラスが割れても飛散へのクッションになってくれます。
家に適当な段ボールがあれば窓ガラスに養生テープを使って張り付けておくと尚安心です。
ちなみに、ワイヤー入りのガラスの場合はもともとガラスが割れても飛散しにくいという特徴があります。
万が一割れてしまう事を想定して、カーテンやブラインドを閉めておくことも大切です!そして出来れば窓から少し離れて置いた方が安心です。
窓は絶対に開けちゃダメです!
風が強すぎて窓を強く圧迫してくると不安になって「窓を少し開けようかな?」と思ってしまう事もあるかもしれませんが開けないでください!
内圧差が生じて、窓が割れてしまったりすることもありますので注意が必要です。
一軒家なら屋根が抜けてしまう事もあるほどです。
バルコニーやベランダの備え
ベランダやバルコニーは、直接の雨風に晒されやすい場所です。
プランターや植木鉢
プランターや植木鉢は家の中にしまいましょう。強風で倒れたり飛んで行ってしまうのに備えます。
しまえないようなサイズの物でしたら、レンガなどを用いて飛ばないようにします。
排水溝のゴミのチェック
排水溝にはゴミが詰まっていませんか?ここに葉っぱやゴミなどが溜まってしまうと雨が流れずベランダが浸水してしまう事があります。
日頃からのチェックしておくといいですね。
物干し竿を外しておく
ベランダに物干し竿があれば台から外しておきます。ハンガーや洗濯ばさみも片付けておきましょう。
天井に突っ張るタイプの物干しを使っている人は、天井と床の部分がしっかり固定されているか確認します。
ゆるんでいる場合はしっかりと締めてくださいね。
ごみや、ごみ箱、サンダルも忘れずに
ゴミや、空き段ボールなどを仮置きしていませんか?早いうちにしまっておきましょう。
ゴミ箱など、しまえない(しまいたくない)場合は、立てずにあらかじめ横にしておくと転がりにくいです。
ベランダ用のサンダルをしまうのも忘れずに!
家の中での備え
雨風がひどくなる前に事前に準備しておきましょう。
- 停電に備えて懐中電灯やLEDランタンなどを備えておきましょう
- 停電すると給水ポンプが止まって断水になることもあるのでお風呂に残り湯などを張っておきましょう
- 電池で動くラジオがあると、停電になった際にも最新の情報を得ることが出来ます
- 携帯、スマートフォンの充電に備える
- 飲み水の確保、非常食の確保
- ビニールシートを用意しておくと、最悪窓が割れてしまった際にも応急処置が出来ます
避難も考えて非常用持ち出し袋も準備を万全に

ハザードマップで避難経路などは確認しておくようにしましょう。
まとめ
前回は大丈夫だったから今回も平気だろうとか、うちは大丈夫だろうという過信は危険です。
ここ数年、自然災害が想定外と言われることが多くなっています。すべてを完璧に準備することは難しいかもしれませんが備えあれば憂いなし。備えましょう!
台風の進路など最新の情報をチェックしつつ早め早めの対策をとることを強くお勧めします。
マンションだから大丈夫!と思いがちなところもありますが、高層になればなるほど受ける風も強くウッカリ片付け忘れた物が飛んで行って他の家に迷惑をかけることもあるのでご注意を!
台風が通過する時間帯は不要不急な外出は避けて最新の情報をチェックしましょう。
自分で出来る対策をとりつつ、大きな被害が出ないことを願うばかりです。
コメントを残す